Simフリーと友達

SIMフリーで、友人もフリーしてしまった

大学卒業して間もないころ、日本通信が mvno を出した時に何も考えずに飛びついてしまいました。

今では有名ですが、当時(2008年頃?)には名前が知られていなかったエクスペリアのシムフリーモデルを個人輸入。


これ。

日本通信の mvno(当時1Gで3000円ほど)を刺して使っていました。

もちろん当初電話番号はなかったのでNTT のIP電話サービス(050plus)を契約し、キャリアメールもないので gmail を取得しました。

今では不思議ですが、仕事関係の連絡はそれでほとんどうまく行っていました。
iPhoneが出始めだったので、icloudのメールアドレスを効率よく回収していたのか、チャット機能を使っていたのか、いちいちgmailの受信許可をしてもらっていたのか。
(ウィルコム使ってた気もするなあ。。)

今となってはよく覚えていません。

まあ、常識のない新入社員だと影では叩かれていたでしょう。今となってはすみませんと謝るしかありません。


友人関係より、gmailに魅せられてしまったバカな私


gmail の使い勝手の良さに感嘆した私は、遠方の友人との連絡も全て gmail でやり過ごそうと思い、今までキャリアメールでやり取りしていた相手達に gmail連絡をしました。

しかし、今もそうですがキャリアメールは gmail をパソコンメールと認識し弾きます。ほとんどの友達の電話番号と gmail メールアドレスはgoogleにバックアップとっていたのですが、仲の良い友達の電話番号がいくつか間違っていて、ほとんど連絡を取れなくなりました・・

今日、十年近くぶりに連絡がとれた


今日、そのとき、連絡が途絶えてしまった友人と、親伝いにSMSとラインを用いて、10年ぶりくらいに連絡をとることができました。

彼女は怒っていませんでした。遠方ながら、彼女の職場も知っていて会いに行けば連絡取れたはずなのに、取りに行かなかった私を、彼女は一言も責めず、来月の中旬にご飯でも食べることになりました。申し訳ない気持ちと感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました


拙いながら、これからシムフリーにする人に教えたい。

メール連絡したい人とやるべきことは、キャリアのスマホ持ちの友達にgmailの受信許可を設定してもらうことではなく、その友人の gmail か icloud のメールアドレスを奪取することです。


相手側にgmail受信許可をしてもらってもいいのですが、それだと、どうしても相手側の携帯をさわって操作することになり、不快感を与えかねません。

だったら、もう「gmailかicloudのメール教えて」のほうがいくぶんか楽かと思います。

アンドロイドの人は
「設定→アカウント」から見れます。

アイフォンもそんな感じで多分みれます(テキトー)


実名SNSを職場から禁じられている、あるいは抵抗がある場合

私の職場は、実名のSNS利用を禁じています。今や情報を扱う会社では、これが常識になりつつあるかと思いますが、逆にfacebookアカウント公開義務がある会社もあります。仕事用の投稿が多いので友達に見せるのは気まずい場合。

是非SMSつきのデータSIMカードを入手し捨てfacebook(捨てメアド等のサービスを用いて、フェースブックの複垢を作る)facebook 経由でline のアカウントも取得しといたほうがいいと思います。
実際私もあまりライン好きではありませんが、今や猫も杓子もベッキーもやっているライン。

やっぱり一応登録しておいたほうが無難かと思います。


ハングアウトのほうが使い勝手がいいのですが、使える人があまりいません。

当時に比べて、今やいろんな方法があります。

いくら疎遠になっていても、友達は、あるていど大事にね!

コメント